委員会別会議(2013.4.21)
雪委員会、月委員会、花委員会のそれぞれが、今年度の活動・企画実施に向けた打ち合わせをするため、芦屋市民センターに集まりました。
その後の懇親会も大盛り上がりとなりました!
4/21(日)「芦屋市民センター」に集まった約40名の青年部のメンバー。
茶道裏千家淡交会青年部の活動は、ただ集まってお茶を飲むだけではありません。
お茶を要素の一つとしたいろんな活動・企画を行っています。その活動・企画には事前準備が必要なものも多く・・・
活動・企画実施に向けた打ち合わせをするため、関わるメンバーが集まって随時打ち合わせを行っています。
どこかのカフェに集まったり、居酒屋で飲む前の時間を利用したりと形態はさまざま。
この日は、JR芦屋駅近く「芦屋市民センター」を借り、3委員会合同会議となりました。
仕事や家庭事情もありますので強制はできないのですが、会議にしてはなかなかの参加率!
まじめな話もしてはいるのですが、やはり趣味の集まりということで、なんだか和気あいあいとした雰囲気なんです。
会議の最中に、ティファールのポット、お抹茶、茶碗、お菓子などを持ち込んで
みんなに薄茶を振る舞う先輩もいらっしゃったりして、なんだか自由。
ところで今回は机の上に、こんなものがたくさん置かれていました!
5/19のイベントで活用予定の、色紙でつくる干菓子容器で、
当日、スタッフで作ることになったようです!
今回の各委員会の議題は次のようなものでした。
雪委員会(会員交流を主な担当する委員会)
6/8新生青年部のお披露目会で行う交流ゲームの企画立案について。
10月頃開催予定の会員交流イベントについて。
月委員会(学校茶道との連携を担当する委員会)
5/19の「着付け体験&干菓子づくり体験(呈茶つき)について。
花委員会(青年部茶会を主に担当する委員会)
6/8新生青年部のお披露目会で行う呈茶でのお点前について。
11月に行う茶会について。
おまけ
会議が終わったら、必ずといっていいほど、懇親会が開催されます。
これを楽しみに来ている人も多いのでは?(私もその一人ですが)
懇親会となると一気に男性比率が高まるようですね。
飲めない方たちは別グループで、お茶してお帰りになられているようです。
以上、委員会別会議の報告レポートでした。
けばぶ 記