六甲山茶会 予行演習2(2013.6.29)
六甲山茶会実行委員会の有志メンバー8名(うち、新入会員が5名)で、改めて予行演習を実施。第一回の人数を上回る登山者に薄茶を振る舞いました。新入会員が参加しやすいこの企画を通じて、会員同士の交流も活発になることでしょう。
①予行演習編
②登山編
2部構成にて報告いたします。
①予行演習編
第2回目を行いました、六甲山茶会の予行演習。
一度味わったらやめられない!?禁断のイベントなのです。
天候にはどきどきさせられましたが、ナカオ坊主の効果もあり、梅雨雲をはねのけたのであります!
参加メンバーはこの8名。今回は全員、神戸第一青年部の部員です。
新人5名に旧人3名。まさに、新入会員による、新入会員のためのイベントです。
配布資料を作成する時間がなかったなぁと思っていたところ、賀先輩のナイスアシスト!
本部作成のこのチラシをご準備いただいたのでそちらを配布しました。
12時前からみんなで茶席の準備。バックヤードとなるところがないので、丸見えのところでの準備です。
風があるので、またまた先輩アシスト!風除けまでしつらえました。
湯沸しはモンベル社製のジェットボイル。今回は水差しも道具に加わりました。
ちなみに緋毛氈の下には木の板を配し、平面を確保してあります。
準備の途中ですが、さっそく一組目のお客様を迎え、早速お点前開始。
最初に声を掛けた方に早速協力いただきました。ありがとうございます!
本日準備したお菓子は、参加メンバーが持ち寄ったもので、松露、七夕にちなんだ干菓子、緑寿庵清水の金平糖です。
水はやっぱり、「六甲のおいしい水」
初めて飲むという方が多いので、自由に飲んでくださいとは言うものの、せっかくですから一応お茶をいただく作法を解説します。その方が喜ばれるんです。
続いてのお客様。今回は正座が厳しいという方向けに椅子も準備。
場所はこんなところです。1回目より、六甲山頂標柱に近づいてみました。
続いてのお客様。やっぱり椅子がいいみたいです。以降、みんな椅子座りでした。
みつけちゃいました!
↓こちらで今回のことをアップしていただいていました。ありがとうございます!
ヤマレコ 山行記録
だんだん、ギャラリーも多くなってきました。12時45分の撮影。
昔お茶を習われていたという女性。手の形が経験者を物語っています。
でも実は、前回も今回もまったくの未経験者、お抹茶をいただくことすら未経験という方ばかりです。
経験者はめずらしい・・・まだまだ普及の余地はあるということでしょう。
若い女性相手には、より会話に熱が入る実行委員長。
そしてなぜかお点前席の向こうに怪しい人物が。なぜそこにいる!?
今回は、モンベル製の野点セットが大活躍。茶碗は割れないようメラニン樹脂製なのですが、モンベルマークも入っています。
「このお道具はモンベル社製ですよ」とお伝えすると、みなさん登山者だけに食いつきがすごいです。
記念撮影しまくり。もちろん実行委員長もフレームに入れていただきました。
百円ショップでいろいろなグッズをご準備いただき、感謝しております m( _ _ )mペコリ
男性グループにも振舞いました。モンベルの茶碗に興味深々。
そろそろ撤収の時間に近づき、スタッフもお茶をいただいています。14時30分頃。
写真でみるとやっぱり、正座して飲んでいただきたいかなぁ~。
今回の企画のために、モンベルの野点セットを購入されたナオミさん。
本番でもありがたく使わせていただきます。
片づけ始めていたところで、メンバーたけちゃんが思いもよらず学生時代の先輩と遭遇。
せっかくだからということでお茶を振舞うことに。
第2回の予行演習では、全員を撮影していたわけではなく、集計もしていなかったので正確な人数は不明ですが、少なくとも50名ぐらいには振舞っていると思います。
メンバーの感想を抜粋してご紹介したいと思います。
「昨日は楽しい一日をご一緒させて頂き、本当にありがとうございました。
初の山ガールデビューで不安でしたが、とてもとても楽しかったです。そして山頂での茶会!感激でした。
11月の開催ですか?めちゃくちゃ楽しみにしています!」
「昨日は1日本当にありがとうございました。
見事にVネック焼けをしておりますが(笑)、当日は日差しなんて気にならない程楽しい時間を過ごさせていただきました。
皆さんに色々とお世話になりました事を感謝いたしますと共に私も少しでもお役立てていれば嬉しいです♪」
「先日はありがとうございました。
普段のお稽古では得られない茶道の良さを逆に教えられた1日となりました。
9月 11月には今以上のパワーアップした六甲山茶会にして参りましょうね」
(注)11月の開催も検討し始めました。
↑今回参加した新入会員の一人が、来週フランスに旅立たれるということで、先輩から本日使った茶碗を贈呈することになりました。参加メンバーでで箱に寄せ書きをして贈呈しました。
この茶碗は登山者受けが非常によかったのですが、外側にはエッフェル塔、内側には富士山の絵が描かれています。日仏交流150周年の記念の品だとか。Takeさんよかったですね。金継ぎすることのないよう大事に使ってくださいね。
あっ、これ、ぜひやりたかったんです。
「元気はつらつぅ?」・・・じゃなかった、「ファイトー!、いっぱーつ!」
六甲山茶会の本番では、背中に釜を背負い、ロックガーデンで改めて撮影予定(笑)
②登山編
今回は、六甲ケーブルを利用したルートで山頂を目指します。決して楽したいから・・・ではなく、チラシ掲載のための楽ちんルートの下見をするのが目的なのです。
六甲山上駅の展望台にて。ここから歩いて六甲山頂を目指します。
ガーデンテラスに立ち寄り休憩。
Takeさん手作りのケーキでパーティー。
ま~、素敵なお二人!
ガーデンテラスで小一時間の休憩をとり、改めて山頂を目指して出発!
六甲山茶会旗となっている、サミー先輩お手製のフラッグ。
柄杓をポールにしていたりします。
山歩きに疲れてそうなメンバーを気遣い、楽ちんな車道ルートを選択。
ちょっと元気が出てきたかな?
一軒茶屋に到着。先輩とも合流し、腹ごしらえを。11時30分頃。
その後、山頂にて予行演習となっていきます。
以下、六甲山の自然がメインです。撮影者 ゆみこさん
けばぶ 記