ブロック間交流フォーラムin岡山~2日目~
ブロック間交流フォーラムin岡山~2日目~
二日目は備前焼さかんな伊部を中心に、
文化にグルメに盛りだくさんの一日でした。
主催の皆様の心意気を受け、
まだまだはしゃぎ足りない私達。
夏の終わりは私達が決めるー!
早起きさんもお寝坊さんも完徹さんも、
おはようございます!二日目です!
・・・とっても雨です( ´,_ゝ`) が、めげません!!
今日もてんこ盛りの一日が始まります!
雨もいいものよね!
牛窓を後にして、一路、備前焼の街、伊部へ。
まずは今回最後のお呈茶となる、中中国ブロックさんのお席へ。
趣向は・・
頭のおさるさんがわかりますか?
テーマは鬼ヶ島!
圧倒的にクオリティの高いお猿さんが一匹おられましたが、おそらくボスでしょう。
鬼が福福しいせいか、桃太郎さんも穏やかにお過ごしでした。
左:おなじみのお供のサラリー
右:法被も可愛い!おせなにchuchuとお袖に「もみじ饅頭ー!」(全力で発声)
モーニングお茶と陽気なお迎えで和んだ後は、、
備前焼作陶@リフレセンターびぜん
可愛らしくて楽しいお呈茶の後は!
備前焼の作陶体験
その前に青年部の先輩:藤原和先生の講演がございました。
備前焼についての知識が深まり益々作陶体験が楽しみになりました(^ ^)
さて!いよいよ作陶体験です
お皿、茶碗、茶入、花入など各自の作陶コーナーへ移動!
プロの方のお手本を拝見して・・・
いざ各々で作陶です\(^o^)/
私は「作陶と言えばお茶碗」というイメージでお茶碗を選びました!
。。。自分がとても不器用なことを忘れていました( ´Д`)
そこに助けの手を差し伸べて下さったのは阪神青年部:和田先生!
そのお優しさに感謝感動でした(((o(*゚▽゚*)o)))本当にありがとうございました
お陰さまで立派なお茶碗が完成☆
とっても素敵です☆彡出来上がりが楽しみです(´▽`)
お隣の花入れコーナーの皆さん
三人合作でとても凄い大作です♪素晴らしい☆彡
作陶体験が終わったら美味しいご褒美がありました
作陶で必死だったのもつかの間!ご褒美にたっぷり癒されました(*´ `*)
作品の出来上がりが今から待ち遠しいー♪わくわくドキドキです( ^ 3 ^)-☆
(村田 記)
思い思いの形を作り終え、
もう閉会式のお時間です。
閉会式
犬島での行事が中止となりましたが、
事故や大きな問題もなく無事に閉会式を迎える事となりました。
主管ブロックを始め、参加者のご協力によるものである。
長いようで短かった二日間が終わりを迎える事は、何か寂しい気がする。
それはこのブロック間交流フォーラムが2年ごとに開催される為、毎年会う事ができないからである。
閉会の挨拶に我がブロック長の小林君でした。
お話の中で四国ブロックも次回から参加という事になりそうである。
このフォーラム立ち上げの折に四国ブロックにもお声掛けしており、
ようやく足並みが揃い瀬戸内ブロック交流が実現できそうである。
4ブロックの絆が少しづつ深まり、和やかで温かい空気が漂う閉会式でありました。
次回の主管は近畿第三ブロックである。ブロックだけでは運営が出来ない。
各青年部にも是非ともご協力を頂きたい。
(小川愛一郎)
見送ってくださるブロック、陶芸家の方々に別れを告げて、
本日のお昼は、主催者の方おすすめの双葉食堂さん。
頭も体も使って、お腹はペコペコです!
(お話もええけど!ご・は・ん!ご・は・ん!)
という表情の皆様(?)
(・∀・)かーんぱーい!!(ジョッキの中身が減って見えるのは気のせいでしょう)
さて腹ごしらえ喉ごしらえも完璧に、
最後の最後のイベントが始まります。
オプショナルツアー
オプショナルツアーは備前焼の「藤原啓記念館」の見学でした。
建物は急な坂の途中にあり、綺麗に瀬戸内海が見えていました。
講演会の講師を務められた陶芸家「藤原和」先生が、 お出迎えして下さり、
展示品の解説をして下さいました。
また、作陶の作業場や窯も見せていただきました。
個人で行っても聞くことができない充実した内容で、
お蔭でより深く備前焼が理解でき興味が湧きました。
(福田 記)
(終幕)
二日間ぶっ通しでお茶ってどうなの?
と思っておりました、行く前までは。
こんなに楽しいなら毎年行くわ!!
と思いました、行ってから。
新しい場所で、新しい人と触れ合って、
思わぬ発見がきっとあるはずです。
来年は残念ながら予定されていないようですが・・
再来年は近畿第三ブロック!我々の所属ブロックが主催です!!
今回いただいたご縁とおもてなし、倍返しせねばなりませんね・・!
(雑な時事ネタ失礼いたしました)
(編集 鈴木)
ブロック間交流フォーラム・番外編 ⇒ 伊部さんぽ