茶懐石料理勉強会(2016.07.24)
茶席で出される料理は、茶懐石ならではの決まりやノウハウがあります。
奥が深いものながら、なかなか経験する機会は少ないのが青年部員の悩み・・・
ということで行いました、茶事勉強会のスピンアウト企画、茶懐石料理勉強会です!
会員が亭主側、客側に分かれ、一から茶事を作りあげる茶事体験勉強会企画。
2014年に花委員会行事として始まって以来、引き継がれていますが、今年は茶事体験勉強会切り取り企画として、今まで好評だった料理に絞り、2委員会の合同行事「茶懐石料理勉強会」として開催の運びとなりました。
一品ごとにグループに分かれて作製。
茶事のとおりに順番に試食とはいかないので一斉に作り、終え、集まって大試食会。
皆様足らぬところも臨機応変に対応、工夫され美味しい料理ができました。
試食の後には呈茶で一服。
お菓子は菊壽堂の葛ふくさ。
呈茶にはナショナルコンファレンスinいわきでいただいたお茶杓と相馬焼のお茶碗を使わせていただきました。
この行事が参加者の皆様の今後の茶道ライフに役立ちますことを。また、次回の茶事体験勉強会に繋がれば幸いです。
同じ委員長として、N委員長には色々とご指導いただき、また前日にはご自宅の台所で下準備をさせていただきました。N委員長、また下準備を手伝って下さったメンバーには2日にわたりお世話になりました。ありがとうございました。
2委員会合同行事となり、準備の段階より、2委員会のたくさんの方にご協力いただけたおかげで無事に終えることができました。
皆様ありがとうございました。
Y記
追記
別記事にて、メニュー別に画像をまとめました。こちら↓